ハスミナミです。
日本の伝統行事の「ひな祭り」
3月3日の「桃の節句」の日に各家庭で雛人形を飾り、ひな祭りならではのご馳走を頂きながら女の子の健やかな成長や幸福をお祝いする行事ですね。桃の花を飾り春めいた雰囲気も相まって華やかなお祭りです。
昭和生まれの私ですが、今でも毎年雛人形を飾りささやかにお祝いをしていますよ。
今回は毎年、当たり前に行っている「ひな祭り」の由来や意味をご紹介したいとおもいます。
もくじ
ひな祭りの由来、歴史
中国の厄払いの行事から日本に伝来
「ひな祭り」の由来は諸説あるようですが、そのひとつが中国で300年頃から行われていた「上巳(じょうし)の節句」です。上巳とは旧暦3月の最初の巳の日の事ですが、後に3月3日に定められました。
季節の変わり目の上巳の時期は、災いをもたらす邪気が入りやすいと昔の中国では考えられていました。この邪気を祓うため、水辺で禊を行い酒を飲んで厄払いをしたのが「上巳の節句」です。
やがて文化人が川や庭園の流水に盃を流し、自分のところに流れ着くまでに詩歌を作る「曲水の宴」が上巳の節句で行われるようになりました。
この中国発祥の「上巳の節句」が遣唐使によって日本に伝わりました。
日本の宮中行事になった上巳の節句
遣唐使が伝えた「上巳の節句」は宮中行事として採り入れられました。
この行事は「流し雛」として今でも受け継がれている地域があります。厄払いの行事として「曲水の宴」を催したり、紙で作った人形(ひとがた)で体をなでて穢れをうつし、自分の身代わりとして川や海に流し穢れを祓っていました。
女の子の人形遊び「ひな遊び」
自分の身代わりとして穢れを祓うアイテムの人形(ひとがた)ですが、平安時代頃に貴族の女の子の間で紙の人形で遊ぶままごと遊び「ひな遊び」が盛んになりました。この「ひな(雛)」とは小さいもの、かわいらしいものという意味になります。
やがて人形に女の子の厄災を託し幸せを願う行事になりました。女の子のままごと遊び「ひな遊び」と「上巳の節句」が結び付き現代の「ひな祭り」の原形になったと謂れています。
流し雛から飾ってまつる人形へ
紙で作っていた人形ですが、時代とともに人形作りの技術が向上し豪華なものに発展していきました。それに伴いこれまで水に流して厄祓いをしていた流し雛から豪華な人形を段に飾り、女の子の成長と幸せを願う「桃の節句」になりました。
この「桃の節句」は江戸時代には定着していましたが、豪華な人形を手に入れることができる身分の高い家やお金持ちの商家が行うことができる贅沢なお祝いでした。庶民に「桃の節句」の行事が普及したのは明治時代以降です。
ひな祭り祝いのアイテム
子どもの頃から毎年何気なく当たり前にお祝いしている「ひな祭り」には様々な定番アイテムがあります。
雛人形
「ひな祭り」に欠かせないのは「雛人形」ですね。この「雛人形」も時代や地域によって違いがあり興味深いものがあります。
私が子どもだった昭和の頃はオールスター勢ぞろいの七段飾りの豪華な雛人形が流行しました。デパートの玩具売場で飾られているのをうっとり眺めていたものです。
平成に入ると住宅事情等からコンパクトな親王飾りに人気がでてきました。他にもガラス細工の雛人形やキャラクターものの雛人形も登場してバリエーションが更に豊富になりました。
それぞれのお家の環境に合った「雛人形」を飾ってお祝いできるのが嬉しいですね。
お花
「ひな祭り」では雛人形と共に縁起の良いお花も一緒に飾ります。
桃の花
ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれるように「桃の花」の咲く季節に行われます。ですから、昔から「ひな祭り」には「桃の花」も飾っていました。
「桃の花」は古来より、魔除け、長寿をもたらすと言われていました。花に込められた願いに加え、枝に薄いピンクの花をつける姿はとても愛らしく女の子のお祭りに相応しいですね。
橘
ひな壇に黄色い実をつけた木が飾られているのを見たことがあるとおもいます。それが「橘」です。
白い花と小さな黄色い実をつける柑橘系の植物で、魔除け、邪気祓い、不老長寿の意味があります。雛人形に向かって東側に飾るのが一般的です。
私は本物の「橘」を見たことがありません。ひな祭りの時期に花屋さんに行っても、桃の花はありますが「橘」は見たことがないように思います。他の地域では鉢植え等があるのでしょうか?とても縁起の良い植物のようなのでいつか本物を見る機会があれば良いなと思います。
桜
ひな壇の右側に飾られているピンク色の花をつけた木が「桜」です。
「桜」も邪気祓いの意味が込められています。「桜」は日本人に広く愛されている春を象徴する花です。待ちに待った春が訪れて気分も華やぎ、お祝いムードを更に盛り上げてくれそうです。
菜の花
「ひな祭り」の時期にお花屋さんを訪れると、「桃の花」とセットになって「菜の花」が切り花やアレンジメントフラワーとして売られているのを目にします。
「菜の花」は、特にひな祭りに関しての謂われは無いようですが、春の生命力を感じさせる黄色い「菜の花」と可憐なピンク色の「桃の花」との組み合わせはとても可愛らしく美しいですね。謂われはなくても「菜の花」は、春の華やかなムードを演出するのに一役買ってくれることでしょう。
料理
お祝い事に美味しいご馳走は欠かせません。ひな祭りの風習で現代まで受け継がれているお料理とその謂れをご紹介します。
ちらし寿司
「ひな祭り」のご馳走のひとつは何といって「もちらし寿司」です。酢飯の上に様々な具材が色とりどりに飾られているお料理は女の子のお祝いに相応しいメニューですね。
「ちらし寿司」そのものに、ひな祭りの由来はなくいつ頃からひな祭りの定番メニューになったのかは定かではありません。ご飯の上の具におめでたい意味があるので、「ちらし寿司」はひな祭りに限らずお祝い料理にだされる料理のひとつです。
「ちらし寿司」の具材のおめでたい意味をいくつかご紹介します。
- えび・・・長寿
- 蓮根・・・見通しがきく
- 椎茸・・・健康を願う
確かにおめでたいですね。見た目も美しいのでお祝いの席で喜ばれるのも納得です。
はまぐりのお吸い物
「はまぐりのお吸い物」も「ひな祭り」に登場する特別なお料理です。
はまぐりは、平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」で使われていた二枚貝です。「貝合わせ」とは360個の蛤の貝殻を両方に分かち対になる貝を見つける遊びで、多くの対の貝を当てた人が勝ちというゲームです。はまぐりの様な二枚貝は対の貝殻以外は合わさらないのです。
対の貝殻しか合わないことから、はまぐりは「仲の良い夫婦」を象徴するものになりました。江戸時代には、はまぐりの貝殻に煌びやかな絵を描いたものを嫁入り道具として持たせました。それが後に、良縁の願いを込めてひな祭りにお吸い物として出されるようになりました。
はまぐりのお吸い物の盛り付け方は、口が開いた貝をお椀にのせて1つの貝に2つの身を入れるのがしきたりです。この盛り付けも仲睦まじい夫婦をあらわしています。
白酒
昔から、お祝いの席にお酒は欠かせません。ひな祭りのお酒といえば童謡「うれしいひなまつり」でもお馴染みの「白酒」を思い浮かべるのではないのでしょうか?
元々、桃の節句の時には桃の花びらを浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていたと言われています。桃の花が咲く季節の行事だったことの他に、桃の花が邪気を祓う力があると信じられていたからです。
江戸時代の頃、味醂に蒸した餅米や麹を仕込み、数か月程熟成させた「白酒」が飲まれるようになりました。甘味が強くアルコール分が10%程の本格的なお酒です。
私が思っていた「白酒」は日本酒の濁り酒でしたが違うようですね。現代この製法の「白酒」は近所のスーパーや酒屋では手に入りませんがネットで購入可能です。興味がある方は味わってみてくださいね。
大人には魅力的な「白酒」ですが、子どものお祝いでもある「ひな祭り」で、未成年者にアルコールを飲ませる訳にはいかないので「白酒」の代わりにアルコール分0%の「甘酒」もひな祭りのお馴染みの飲み物になりました。
昔ながらの伝統的な白酒も興味深いものがありますが、手にはいりやすい飲み物で代用して楽しくお祝いするのも良いものです。
菱餅
ひな壇飾りに、菱形の3色に重ねられた「菱餅」もありますね。「菱餅」もひな祭り独特のメニューのように思います。
私は本物の菱餅を食べたことはありません。そういう方は案外多いのではないのでしょうか?
菱餅の起源は前述した中国の上巳の節句の際に食べられていたお餅が由来のようです。中国では「母子草(ハハコグサ)」という植物を入れた草餅でした。母子草は七草のひとつ御形(ごぎょう)のことです。
日本に上巳の節句が伝わり草餅を食べる習わしも伝わりましたが、日本では母子草ではなく蓬(ヨモギ)を入れた草餅を食べるようになりました。その頃はまだ菱形でもなく緑1色のお餅です。
菱形になったのは江戸時代初めです。緑の蓬餅に菱の実を入れた白い餅を重ね合わせたものでした。菱形の白と緑の2色の餅を3段、もしくは5段にしていました。
菱形になった由来も諸説ある様ですが白い餅に入っている菱の実には「長寿、子孫繫栄」の意味があり、菱の実に近い菱形に餅を成型したとも謂われています。
3色になったのは明治時代。クチナシで色付けされた赤(ピンク)色の餅が加わり現代の菱餅になりました。
菱餅の3色にも意味があります。
- 赤・・・魔除け/ 解毒作用/ 桃の花のイメージ
- 白・・・長寿、子孫繫栄/血圧低下/雪のイメージ
- 緑・・・厄除け/造血作用/新緑のイメージ
また重ねる順番も決まっていて2通りあります。
- 下から「緑、白、赤」・・・雪の下に緑の新芽があり桃の花が咲いている様子
- 下から「白、緑、赤」・・・雪の中から緑の新芽が芽吹き桃の花が咲いている様子
四季のある日本人ならではの情緒がありますね。春の訪れを待ちわび喜ぶ気持ちが見事に表現されています。
ひなあられ
パステルカラーの可愛らしい「ひなあられ」もひな祭りならではのお菓子ですね。
「ひなあられ」の起源も諸説あるようですが、菱餅を砕いたものが始まりとも謂われています。
江戸時代には「雛人形」に外の景色を見せる「雛の国見せ」という遊びが流行しました。今では考えられませんが雛人形とピクニックする風習があったのですね。その時に菱餅を砕いたものも頂いたようです。確かに、固くなった菱餅をそのまま食べるよりも食べやすそうですし持ち歩きも簡単そうです。
「ひなあられ」の色は菱餅カラーの赤(ピンク)、緑、白の3色と、菱餅カラーの3色とその3色に黄色を加えた4色があります。4色はそれぞれの色で四季を表しています。
- 赤・・・春
- 緑・・・夏
- 黄・・・秋
- 白・・・冬
日本人らしい感性がここにも表現されていますね。3色のひなあられは前述した菱餅と同じ意味と願いが込められています。
また、関東と関西では「ひなあられ」の味や形がちがいます。関東の「ひなあられ」は、米から作るポン菓子を甘く味付けしたもので、形も「お米」そのものの形です。関西の「ひなあられ」は形は丸く、餅米で作られ塩味、醤油味で甘くありません。私の住んでいる岩手では関東風、関西風、どちらもお店で売られていますが、どちらかというと甘い関東風が主流のような気がします。
そして現代はチョコレートがコーティングされたものや、豆に甘い衣をコーティングしたものも「ひなあられ」として登場し、バリエーションが豊富になっています。
種類豊富な「ひなあられ」どれもそれぞれに美味しそうで選ぶのに迷ってしまいます。
まとめ
「ひな祭り」の歴史はとても古く、最初は中国から伝わった厄祓いの行事でしたね。それが時代ととも変化して、3月3日「桃の節句」に雛人形を飾って女の子の成長と幸せを願うお祝いの行事になりました。
「ひな祭り」の際に飾るお花やご馳走にも、それぞれに意味があることが分かりました。女の子の幸せを強く願い四季折々の風景を愛でる日本人の心が伝わりました。
「ひな祭り」は、これからも時代と共に形式が変わっていくかもしれません。でも、女の子の成長を願う気持ちと春の訪れを喜ぶ心は時代を経ても変わることは無いと私は思います。
形だけに拘らず、優しい願いを忘れずにいつまでも「ひな祭り」をお祝いしたいものですね。今年の「ひなまつり」はどんなふうにお祝いをしましようか?
それでは、皆様の生活がちょこっとでも潤いますように♪